張  路暘

チョウ  ロヨウ
名古屋大学大学院 情報学研究科 研究員 

名古屋大学 情報学研究科の研究員に在籍し、AI 技術と画像解析に取り組んでまいりました。少数アノテーション付けデ ータを用いた画像解析手法を開発し、CT データを活用した診断支援モデルを構築しました。また、内視鏡画像解析におい て、単眼深度推定技術を用いて腸管や臓器の 3D 再構成に成功しました。今は数十万例の CT データと診断テキストを用い て自動診断 MLLM の開発について行っています。研究成果は複数の国際学会で発表されました。さらに、中国の研究機関で AI エンジニアとして勤務し、ドローンビデオから目標検出・3D 再構成アルゴリズムを開発・展開しました。この経験か ら、モデルの最適化とデプロイに関するスキルを習得しました。研究と実務経験で培った知識を活かし、企業で長期的に 成長し、AI 技術を用いて現実の課題解決に貢献したいと考えています。


Experience

研究員

名古屋大学 情報学研究科, 名古屋, 日本

AI医療関連の研究開発に従事しております。 主な研究開発テーマは、CT画像に基づく対話形式(Q&A形式)の自動診断を実現する大規模言語モデル(LLM)の開発、および写真からの体型予測とそれに応じた臓器形状のマッチング・生成技術です。 体型推断と臓器形状マッチングアルゴリズムは、2025年大阪・関西万博(EXPO 2025)にて出展予定です。

2025年4月 - Present

機器学習エンジニア(非常勤)

エルピクセル株式会社, 東京, 日本

アノテーションとDicom データ間のイメージングプロセスを作成しました。造影 CT と単純 CT の位置合わせアルゴリズム を開発しました。少数アノテーションデータを用いて、インバランス性が高い膵臓と病変領域のセグメンテーションモデルと分類モデルを開発しました。

2024年12月 - 2025年03月

AIエンジニア

Tianjin Artificial Intelligence Innovation Center (TAIIC), 天津, 中国

ドローンに搭載したカメラ映像を利用し、地上目標の追跡と3次元再構成を行うアルゴリズムを開発しました。主に、データ収集、データクリーニング、モデルの訓練、そしてモデルの量子化と実装(デプロイメント)を担当しました。開発したアルゴリズムは、フィールドテストで成功を確認して検収に合格しました。

2022年8月 - 2023年02月

学歴

名古屋大学大学院

情報学研究科 知能システム学専攻 博士後期課程

医療画像から対象領域をセグメンテーションすることはコンピュータ支援診断(CAD)において非常に重要ですが、そのアノテーションを取得するプロセスのコストが高いため、結果として実際の臨床現場での普及が困難になっています。限られた低コストアノテーションを用いて、高精度のセグメンテーションモデルを開発するのは非常に重要になります。 以上の問題点に対して、半教師あり(Semi-supervised)および半弱教師あり(Semi-scribble)医用画像セグメンテーションタスクを対象とし、新たな訓練アプローチと擬似ラベル最適化手法を提案しました。これにより、低コストのラベル付きデータを用いたセグメンテーションモデルの精度と汎化能力を効果的に向上させました。

2020年4月 - 2025年3月

名古屋大学大学院

工学研究科 情報・通信工学専攻 博士前期課程

HCI (Human Computer Interaction)の枠組みの重要な部分として、人との円滑なコミュニケーションを実現するため、脳波信号に基づいて、人の持つ異なる感情状態を、コンピュータにより自動的に推定することが必要になります。 以上の問題点に対して、単一電極が収集した脳波による高精度の感情判別モデルの訓練手法を提案しました。また、グラフ畳み込みモデルを用いた複数の電極情報を用いた人間の感情推定手法を提案しました。

2018年4月 - 2020年3月

名古屋大学大学院

工学研究科 情報・通信工学専攻

研究生

2017年4月 - 2018年3月

千駄ヶ谷日本語学校

学生修了

2016年10月 - 2017年3月

東華大学

コンピューターサイエンス学科 情報セキュリティ専攻 学部課程

人間の生理信号における甲状腺結節の自動診断システムの開発

2012年8月 - 2016年7月

活かせる経験・知識・技術

AIアルゴリズム

  • 医療画像解析: CT・内視鏡画像セグメンテーション、診断支援モデル開発 (修士・博士課程研究)
  • 大規模言語モデル: マルチモーダルLLM開発 (画像+テキスト)、LoRA/QLoRAによる効率的ファインチューニング (ポスドク研究)
  • ドローンAI: 自動運転(認識)、3D再構成、ターゲット追跡アルゴリズム開発 (前職)

プログラミング・技術スキル

  • Python: 機械学習モデル開発(PyTorch, TensorFlow, Hugging Face, scikit-learn)、データ処理(Pandas, NumPy)、API開発、デプロイ
  • C++: モデル最適化、推論高速化(TensorRT)、ONNXランタイム統合、アルゴリズム実装
  • R, MATLAB: 統計解析、データ可視化、研究プロトタイピング
  • 開発ツール: Git, Docker, Linux/Unix環境での開発
  • 画像処理ライブラリ: OpenCV, SimpleITK, ITK-SNAP, 3D Slicer 等

アルゴリズム最適化・デプロイ

  • モデル軽量化: 剪定(Pruning)、量子化(Quantization)による精度維持と性能向上
  • 推論高速化: TensorRT, ONNX Runtime等を用いた低遅延・高フレームレート処理 (ドローンAI、医療AIリアルタイム推論)
  • デプロイ経験: 開発したAIモデルの組み込みシステムおよびサーバー環境への実装・展開

クラウド・システム開発

  • AWS: SageMaker, S3 等を活用した機械学習パイプライン構築・運用経験
  • Google Cloud: 大規模データセット処理・解析基盤の設計経験
  • Dockerコンテナを利用した開発・デプロイ環境の構築・管理

プロジェクト管理・リーダーシップ・協業

  • 研究室内での後輩指導、学生実験のティーチングアシスタント、週次進捗ミーティング運営
  • 国内外の研究・開発チームとの連携・協業経験 (中国・日本)
  • 国際学会での研究成果発表 (口頭・ポスター)、学術論文執筆・投稿経験

言語スキル

  • 中国語:ネイティブ
  • 日本語:ビジネスレベル (JLPT N1 取得済み)
  • 英語:ビジネスレベル(論文読解・執筆、国際学会発表・質疑応答が可能)

発表・論文リスト (Publications & Presentations)

博士課程 (Doctoral Program)

論文採択・投稿歴 (Published/Submitted Papers)
  • [1] Zhang, Luyang, et al. "Double-mix pseudo-label framework: enhancing semi-supervised segmentation on category-imbalanced CT volumes." International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (2025): 1-12.
    DOI: 10.1007/s11548-024-03281-1
  • [2] Zhang, Luyang, Masahiro Oda, and Kensaku Mori. "SemiOrth: a novel orthogonal dual network architecture for enhanced semi-supervised medical image segmentation." Medical Imaging 2025: Image Processing. Vol. 13406. SPIE, 2025.
    DOI: 10.1117/12.3047175
  • [3] Zhang, Luyang, et al. "Towards better laparoscopic video segmentation: A class‐wise contrastive learning approach with multi‐scale feature extraction." Healthcare Technology Letters 11.2-3 (2024): 126-136.
    DOI: 10.1049/htl2.12069
  • [4] 張 路暘, 小田 昌宏, 森 健策. "ランダム周波数マスキングと疑似ラベル微調整を用いたCT像からの多臓器半教師ありセグメンテーション." 第33回日本コンピュータ外科学会大会 (JSCAS 2024).
    J-GLOBAL URL
  • [5] 張 路暘, 小田 昌宏, 森 健策. "腹部臓器CTセグメンテーションのための角度許容位置ベース対比損失." 2023年度日本生体医工学会東海支部大会.
  • Journal of Medical Imagingにて論文投稿中 (Submitted to JMI)
    [Anonymous Review Link]
  • JAMIT 2025にて論文投稿中 (Submitted to JAMIT 2025):
    Semi-scribble MRI Image Segmentation via Confidence- and Distance-based Pseudo-label Refinement.
  • 博士論文:
    Medical Image Segmentation Model Training Approaches with Low Annotation Costs
    (低アノテーションコストの医用画像分割モデルの訓練アプローチ)

    PDF (PW:lzhang@morilab) 発表資料

修士課程 (Master's Program)

論文採択歴 (Published Papers)
  • [6] Zhang, Luyang, Yoshikawa Tomohiro. "A Study on Application of Deep Learning to Emotion Recognition by Single Electrode." FSS2019, TC 2-1, 2019.
    DOI: 10.14864/fss.35.0_96
  • [7] Zhang, Luyang, et al. "Emotion Recognition Using Video-Watching EEG Based on Late Positive Potential." ISCIIA & ITCA 2018. Download

プロジェクト発表 (Project Presentations & Exhibitions)


Awards & Certifications

資格 (Certifications)
  • 2024/12: JLPT-N1 Link
  • 2024/11: AWS Certified Machine Learning Specialty Certification Link
  • 2021/11: Google Data Analytics Link
  • 2021/10: 基本情報技術者試験 (FE) 合格
  • 2021/09: AWS Certified Solutions Architect – Associate Certification (期間切れ)
受賞・実績 (Awards & Competition Results)